投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

新型コロナウイルス予防のためにインド政府が代替医療の「ホメオパシー」を推奨

中国・湖北省の武漢市で発生した新型コロナウイルスは、強い感染力によってヒトからヒトへの感染が拡大中であり、2020年1月30日にWHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。新型コロナウイルスの中国国外への感染拡大も危険視される中、インド当局が一般的には「科学的根拠に乏しい」とされている「ホメオパシー(同質療法)」によるコロナウイルス対策を推奨したとして話題になっています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-india-recommends-homeopathy-treat-coronavirus/ via IFTTT

幻となったAppleのAirPowerが、miniになって登場するウワサ

Image:AppleAppleさん、今度こそお願いします。突然ですが、AirPowerって覚えてます?2017年9月12日に開催されたAppleのイベントにてiPhoneXやiPhone8の発表と同時にSneekpeek(新機能のチラ見せコーナー)で紹介された、Apple純正のワイヤレス充電パッドのことです。当時はiPhone、AppleWatch、AirPodsを同時に充電できる夢のようなハー from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/airpower-mini.html via IFTTT

新型コロナウイルスはどのくらいの勢いで広がっているのか?今後の感染拡大は?

WHOが緊急事態宣言を発表した新型コロナウイルスですが、デマが拡散されることを含め、インターネットやSNSの力によってさまざまな情報が飛び交っています。既に発表されているレポートは新型コロナウイルスの感染力についてどのように見ているのか、今後の感染拡大はどうなるのかを、数字の意味や背景を含めて科学系ニュースメディアのLive Scienceが報じています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-new-coronavirus-spread/ via IFTTT

任天堂、新型スイッチ20年の発売ない=古川社長

イメージ
任天堂の古川俊太郎社長は31日、都内で開いた経営説明会で、2020年に家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の新型は発売しないと述べた。今夏にも新型発売との観測が一部メディアなどで出ていたが、これを否定した。 from ロイター: テクノロジー https://jp.reuters.com/article/nintendo-furukawa-idJPKBN1ZU0CJ?feedType=RSS&feedName=technologyNews via IFTTT

なんかおいしそう。史上最高解像度の望遠鏡が撮影した太陽の写真

Image:NSO/AURA/NSFviaGizmodoUSなんとなく、キャラメリゼ感。Image:NSO/AURA/NSFviaGizmodoUSこれが太陽の写真といわれてもピンとこないんですが、よーく見ると爆発によるキノコ雲がたくさん連なっているようにも見えてきませんか。実際、これは太陽の表面で高温のガスがわき上がってきている様子。ハワイのハレアカラ天文台に新設されたダニエル・K・イノウエ太陽 from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/highest-resolution-solar-telescope.html via IFTTT

NECへの不正アクセス、機微情報の流出はないと確認=梶山経産相

イメージ
梶山弘志経済産業相は31日の閣議後会見で、NECの社内サーバの一部が第三者による不正アクセスを受けたことについて「防衛装備品の機密など機微な情報の流出はないと確認している」と述べた。 from ロイター: テクノロジー https://jp.reuters.com/article/nec-hack-idJPKBN1ZU09Q?feedType=RSS&feedName=technologyNews via IFTTT

高校生向けeスポーツ競技として「フォートナイト」が選出されたことに対して批判の声が噴出

PC・PlayStation 4・Xbox One・iOS・Nintendo Switchといったさまざまなプラットフォーム向けに配信されている建築要素を盛り込んだバトルロイヤルゲームの「フォートナイト」は、2019年に日本で開催された全国高校対抗のeスポーツ大会・STAGE:0でも、競技タイトルのひとつとして選出された人気タイトルです。アメリカでも高校対抗のeスポーツ大会などで人気を誇るフォートナイトですが、ケンタッキー州高等学校体育協会が「フォートナイトをeスポーツとしてプレイすることを禁止する」としています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-fortnite-ban-high-school-e-sports/ via IFTTT

華やかな香りのミルクティーにチョコレートチップでアクセントを加えたスタバの新作「チョコレートwithミルクティーフラペチーノ」を飲んでみた

紅茶をブレンドした華やかなミルクティーにチョコレートチップで食感にアクセントを加えたスタバの新作「チョコレート with ミルクティー フラペチーノ」が2020年1月31日(金)より登場しています。ミルクティーとチョコレートのコンビネーションが楽しめるとのことで、実際に飲んでその味を確かめてきました。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-starbucks-chocolate-milk-tea-frappuccino/ via IFTTT

YouTubeにはユーザーをオルタナ右翼へと過激化させる傾向があるという研究結果

社会学者のZeynep Tufekci氏により指摘された「YouTubeにはユーザーをオルタナ右翼へと過激化(急進化)させる効果があるのではないか」ということについて、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のマノエル・ホルタ・リベイロ氏らのチームが調査を行い、実際にその傾向があることを見つけました。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-youtube-radicalization/ via IFTTT

ダイソンのライト「Lightcycle Morph」ファーストルック:前モデルの不満点は改善されたもののお値段ほどじゃない

Photo:RaulMarrero(Gizmodo)Dyson(ダイソン)は競合他社の製品よりも遥かに高性能かつ綿密にデザインされたプロダクトで名を上げましたが、細部へのこだわりとイノベーションには高額な値段が付きものです。それは同社の新製品でも同じ。前モデルLightcyclelampからは多くの重要な点が改良されていますが、価格は650ドルからとなっており、同社製品の中では売りにくいプロダクト from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/dyson-improved-on-the-lamp-again-but-not-the-price.html via IFTTT

Avast Softwareがユーザーの個人情報を収集していた子会社の業務停止を決定

アンチウイルスソフトAvast Antivirusを提供するAvast Softwareの子会社がユーザーデータを販売していた件について、Avast Softwareのオンドジェイ・ヴルチェクCEOが「Jumpshotによるデータ収集をただちに中止し、Jumpshotの閉鎖を決定した」と報告しました。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-avast-jumpshot-close/ via IFTTT

Appleの地図アプリ「マップ」が進化、詳細な地形や建物の大きさが把握できるように

2020年1月30日、Appleが自社製アプリ「マップ」で表示される地図情報について、建物や地形のデータをより詳細に表示するというアップデートを、アメリカ全土の地図に施したと発表しました。Appleは地図表示のアップデートを、全世界に拡大していく予定だと述べています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-apple-new-redesigned-maps/ via IFTTT

新しい絵文字セットにあるプラカード、なんて書いてあんの?

Image:Emojipediaみなさんは絵文字使っていますか? 私はそんなに頻繁に使わないんですよね。ギズモードのライターさんや編集さんとのやり取りではちょこちょこ使うんですが、そうでない人とのやりとりでは、なんていうか、硬派を気取って絵文字を使えずにいます。多分、私はギズ関係者に最も心を許していると思います。それはそれとして、世の中は絵文字であふれかえっています。絵文字を使わないメッセージだと from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/what-does-the-new-emoji-sign-say.html via IFTTT

新型コロナウイルスの感染拡大でWHOがついに緊急事態宣言を発表、同時に冷静な対応を求める

中国で発生したとみられる新型コロナウイルスについて、WHOが2020年1月30日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。WHOが緊急事態宣言を発表するのは、コンゴ民主共和国でエボラ出血熱が大流行した2019年7月に続き、今回が6回目となります。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-who-coronavirus-global-health-emergency/ via IFTTT

世界規模で実施! Twitter検索で「コロナウイルス」を調べると各国の保険当局の情報がヒットします

Image:TwitterTwitter仕事速い!今世界を恐怖に陥れている新型コロナウイルス。どんな被害が?どんな影響が?など不安は尽きませんが、こういう時こそきちんと信頼できる情報を入手する必要があります。私たちは特に公衆衛生に関する分野において、信頼できる情報に皆さんがアクセスできるようにしたいと考えています。新型#コロナウイルスに関する用語が検索された際には各国の保健当局の情報が提供されるよ from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/corona-virus-twitter-search-reliable-source.html via IFTTT

米IBM、ロメッティCEO退任へ 後任はクラウド事業トップ

イメージ
米IBMは30日、ジニ・ロメッティ最高経営責任者(CEO)の退任を発表した。同社クラウド事業を率いるアービンド・クリシュナ氏が4月に新CEOに就任する。 from ロイター: テクノロジー https://jp.reuters.com/article/ibm-ceo-idJPKBN1ZU02O?feedType=RSS&feedName=technologyNews via IFTTT

防衛事業サーバへの不正アクセス、情報流出は確認されず=NEC

イメージ
NECは31日、同社の防衛事業部門で利用している社内サーバの一部が、第三者による不正アクセスを受けたことを確認したと発表した。調査の結果、これまで情報流出などの被害は確認されていないという。 from ロイター: テクノロジー https://jp.reuters.com/article/nec-hack-idJPKBN1ZU01T?feedType=RSS&feedName=technologyNews via IFTTT

Nintendo Switchの販売台数が5200万台を突破、ついにスーパーファミコン越えを達成

任天堂が2020年3月期第3四半期累計(2019年4~12月)の業績を報告しました。同期における売上高は2017年3月期第3四半期累計から年々上昇しており、ついに1兆円超に到達。これらの好成績の原動力となっているのは2017年に発売されたNintendo Switchであることは明らかで、携帯モードに特化したNintendo Switch Liteと合わせると、ついに販売台数が5200万台を突破しました。この数字はスーパーファミコンの販売台数(4910万台)を上回るものです。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-nintendo-switch-sales-52-million/ via IFTTT

「ビクンビクンする謎のウェアラブル・ガジェット」がボクの心拍数をコントロールできちゃうみたい

Image:KyungYunChoi/mitmedialabMITからドキドキなガジェットが登場。時計でもなく、フィットネス・トラッカーでもなく、腕に巻いたウェアラブル・ガジェットが人の心拍数を操り、それが心を落ち着かせて幸福感をもたらすのだそうです。それがMITのメディア研究所が作っている「ambienBeat」。アンビエントな鼓動とは…。「ambienBeat」は、巻いた人の心拍数を検知するに from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/ambienbeat.html via IFTTT

無線でテレビやゲームの音をイヤホンから大音量で楽しめるオーディオトランスミッター「TT-BA09 Pro」

テレビやゲームの音をイヤホンで、しかも「無線」で楽しみたいという人に。入出力に対応したオーディオトランスミッター、TaoTronics(タオトロニクス)の「TT-BA09 Pro」のご紹介。Bluetoothヘッドホンでテレビの音を大音量で味わえて、しかも2台同時接続対応なので、友人・恋人・家族と一緒に楽しめます。 from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/amazon-taotronics-e3-81-ae-tt-ba09-pro.html via IFTTT

徳島拠点の電脳交通がJapanTaxiやドコモ・JR西のCVCなどから2.2億円調達、タクシーを軸に交通空白地帯の解消目指す

イメージ
徳島を拠点とする 電脳交通 は、第三者割当増資による2.2億円の資金調達を発表した。引受先は既存株主である、JapanTaxi、NTTドコモ・ベンチャーズ、JR西日本イノベーションズ、ブロードバンドタワー、個人投資家。NTTドコモ・ベンチャーズはNTTドコモの、JR西日本イノベーションズは西日本旅客鉄道(JR西日本)の100%子会社のCVCだ。2018年にこれらの株主から約1.8億円の資金を調達しているので、累計調達額は4億円となる(エンジェルラウンド合わせると累計4.1億円)。今回調達した資金は、営業拠点の拡大、カスタマーサクセス体制の構築、パートナー企業開拓、社員採用強化などに投下される。 関連記事: クラウド型タクシーコールセンターの電脳交通がJR西日本と連携 同社は、配車手配やコールセンター業務といったタクシー会社のバックオフィスのクラウドシステムを開発・提供する、2015年12月設立のスタートアップ。代表の近藤洋祐氏は、祖父から受け継いだ地元のタクシー会社である吉野川タクシーの代表取締役でもあり、自らもタクシードライバーの経験がある人物。2019年2月にはJR西日本、日本交通、篠山市(現・丹波篠山市)と連携し観光客向けタクシー乗り放題サービス、2019年3月にはNTTドコモと山口市阿東地域を運行エリアとするタクシー事業者2社と連携した公共タクシー運行といった実証実験を進めてきた。また、同社のタクシー配車システムは2019年12月時点で、全国18都道府県、約3000台のタクシー車両に搭載されているという。 関連記事: 電脳交通が兵庫県篠山地区でタクシー乗り放題サービスを実証実験 また同社は、地域交通の課題解決を目指す自治体・企業との新たな連携のかたちとして「地域交通アライアンス」の発足も発表。少子高齢化によって公共交通の縮小傾向が続いている中、交通空白地帯で住民や観光客の移動を担う「足」の維持・確保をタクシーを軸に目指していく。 同アライアンスで推進するのは以下の3点。 電脳交通が持つ既存配車システム機能を地域交通の課題解決に向けてカスタマイズ。必要に応じて新規開発し、ソリューションとしてパッケージングの上で提供 自治体および運行事業者に対するヒアリングやPoC実施/本格運用に向けた具体的な施策実行の伴走支援 自治体や運行事業者といった運用...

ゲームのパワーアップ感覚でどんどんクーポン・会員割引・SNSやGoogleショッピング連携などのアドインを追加して「イージーマイショップ」の売る力を上げまくってみた

簡単にネットショップを開設可能で、面倒な在庫管理も自動でやってくれるネットショップ作成サービス「イージーマイショップ」は、「セット割り引き」「定期購入」「オーダーメイド注文」「会員限定割り引き」など、見に来た人がネットショップを何度も利用したくなるようなさまざまなオプションに対応しています。さらに、FacebookやInstagramといったSNSと連携できるほか、GoogleショッピングやYahoo!ショッピングと連携させることも可能とのことで、ネットショップを作った後、「売上げをどんどん増やしていくにはどうすればいいのか?」という疑問を解決するさまざまな機能を使ってみました。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200131-easy-myshop-expansion/ via IFTTT

多拠点住み放題「ADDress」が社会的インパクト投資として資金調達、逗子・習志野などに拠点をオープン

イメージ
月額住み放題の多拠点居住プラットフォーム「 ADDress 」を運営するアドレスは1月31日、 社会変革推進財団 、 リノべる 、 アイティーファーム を引受先とする増資と、日本政策金融公庫からの融資による資金調達の実施を明らかにした。金額は非公開。今回の調達は、2019年に JR東日本スタートアップほかを引受先として実施したシリーズA のエクステンションラウンドに当たり、ラウンドは継続中ということだ。 ADDressは月額4万円からの定額で、全国の拠点に自由に住める多拠点コリビング(Co-living)サービスだ。個室を確保しながら、シェアハウスのようにリビングやキッチンなどを共有。空き家や空き別荘のオーナーと契約することで、遊休不動産の活用とコスト抑制を図っている。 今年1月には、初のホテル提携拠点としてJR東日本ホテルズが運営する群馬県みなかみ町の「ホテルファミリーオ みなかみ」、初の旅館拠点として長野県山ノ内町の「志賀高原幸の湯」をオープン。ほか栃木県益子町や逗子、茂原、習志野、千倉、大網白里、一宮にも拠点をオープンした。今後も拠点を増やし、4月までに45拠点展開を予定しているという。 また月額制のホステル泊まり放題サービス「Hostel Life」を運営するLittle Japanとの提携により、月額プラス1万円でホステルパスサービスが利用できる実証実験も2月1日より開始することになっている。 ADDressは「住まい」だけでなく、「移動手段」との連携も行うことで、多拠点を回遊するライフスタイルの拡大を図ろうとしている。目的は、人口減少によって発声する空き家増加などの課題を背景に、多拠点居住を通じて都市と地方の人口をシェアし、関係人口の増加・地域活性化を進めることだ。そのために同社は、移動の定額化、国内のMaaS経済圏の実現も図ろうとしている。 具体的には、ANAホールディングスとの連携により、本日から航空券サブスクリプションサービスの実証実験を開始。ADDress会員は月額プラス3万円で、ANA国内線の指定便について、月に2往復することができるようになった。 今回の資金調達でアドレスは「今後、多拠点コリビングサービスを広げるとともに、全国で進行する人口減少や空き家の増加、都市部への人口集中等の社会課題解決に向けて関係人口を創出し、社...

米フェイスブック、顔認証巡る訴訟で和解 5.5億ドル支払いへ

イメージ
米フェイスブックは29日、ユーザーの生体認証データの収集を巡る集団訴訟について、5億5000万ドルを支払うことで原則として和解に達したと明らかにした。 from ロイター: テクノロジー https://jp.reuters.com/article/facebook-privacy-idJPKBN1ZT06X?feedType=RSS&feedName=technologyNews via IFTTT

自動運転車のWaymoが小荷物配送でUPSと提携

イメージ
Waymo (ウェイモ)は、自動運転ミニバンのクライスラー・パシフィカを使用して、米国アリゾナ州フェニックスでUPSの小荷物配達を開始する。これは、配送流通会社のUPSと結んでいる幅広い提携の一環だ。 米国時間1月29日に両社は、フェニックス中心部で自動運転車による集荷のパイロットテストを行うことを発表した。すでにWaymoが自動運転車を運用しているのと同じ地域だ。自動運転ミニバンはUPSの営業所から地域の配送センターに荷物を移動する。このパイロットテストでは消費者への配達は行わない。 これはパイロットだが、目標は「2社が連携していくための長期計画」を協力してつくっていくことだ」と両社ともに語った。Waymoの最高執行責任者であるTekedra Mawakana(テケドラ・マワカナ)氏は、この提携によってWaymoドライバーによる集荷の支援方法の開発を続けることができる」と付け加えた。なお「Waymoドライバー」とは、自社の自動運転車とソフトウェアシステムを指す同社による略称だ。 現在Waymoは600台を超える自動運転車を運行しており、その大部分がアリゾナ州で行われている。Wyamoはパシフィカ・ミニバンの何台かの後部座席を取り外して荷物配送用に改造した。 アリゾナのパイロットでは、Waymoで教育を受けた人間ドライバーが乗車して運行を監視する。 WaymoはUPSが提携した最初の自動運転テクノロジー企業ではない。自動運転トラック会社のTuSimpleは、フェニックスとエルパソの両都市間を毎日2回UPSのために往復している。昨年UPSは、 TuSimple の少数株 を取得したことを発表した。両社がアリゾナ州で自動運転トラックのテストを開始してからわずか数カ月後のことだった。 出資はUPSのベンチャーキャピタル子会社であるUPS Venturesが行った。金額は公表されていない。 [ 原文へ ] (翻訳:Nob Takahashi / facebook ) from TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2020/01/30/2020-01-29-self-driving-company-waymo-teams-up-with-ups-for-package-delivery/ via I...

ガンダムとハローキティ、和解によりハロなキティが爆誕

Image:バンダイホビーサイトん?何を言っているかわからないタイトルだって?うん、わかる。でも、だいたいこのとおりなんだって。ことの発端は、昨年から繰り広げられていた、ガンダムとハローキティの異色のコラボ「ガンダムvsハローキティ」。現在では長きにわたる戦いにも決着が付いたようですが、この戦によってさまざまな副産物(コラボグッズ)が登場しました。モビルスーツはハローキティ化してラバーストラップに from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/gundamvskitty.html via IFTTT

Facebookが2019年第4四半期の業績を報告、信頼回復に向けたセキュリティ強化などによりコストが膨張

Facebookが2019年第4四半期(10~12月)の業績を報告しました。Facebookはコンテンツ拡充やセキュリティ強化のためのコストがかさみ、前年同期比で34%増の経費を記録しており、その影響か株価は最大7%も急落したと報じられています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200130-facebook-2019-q4-reports/ via IFTTT

キッチンの無駄なスペースがなくなり、使い勝手もアップ! 組み合わせ自由な引き出し収納ツール

リッチェルの「トトノ・引き出し用ツール」は、キッチンに収まらない鍋やお皿、カトラリー、調味料や保存食などをスッキリ使いやすく収納できる、組み合わせ自由なツールです。 from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/amazon-richell-totono-organize-tool-for-drawer-in-kitchen.html via IFTTT

ネックバンド型のBeatsイヤホンが欲しい方、もうちょいお待ちを。未発表の「Powerbeats 4」のイラストが発見

Image:AppleviaMacRumorsケーブルがあるやつ。Beatsブランドから発売されている、ワイヤレスイヤホンの「PowerbeatsWireless」シリーズ。無線イヤホンながらも、首をまたぐケーブルがついているネックバンド型ワイヤレスイヤホンです。そのBeatsの親会社であるAppleが先日リリースしたiOS13.3.1に、未発表モデルの「Powerbeats4Wireless」ら from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/powerbeats-4-icon-leak.html via IFTTT

大学病院が血液サンプルの配送にドローンを利用

イメージ
ドローンは食べ物の配達には向いてないかもしれないが、でも病院が使えば命を救うこともある。米国カリフォルニア大学サンディエゴ校の大学病院であるJacobs Medical Center(ジェイコブス・メディカル・センター)では、運送大手UPSが運用するMatternet(マターネット)のドローンを使って、検査用血液などを同病院の複数の施設間で送受する試験を開始した。 このような事業はMatternetにとって三度目だ。まずUPSとの 最初のパートナーシップ では、ノースカロライナのWakeMed病院で1900回の飛行を行った。またチューリッヒでSwissPostが行った飛行では、 墜落事故 で中断した運用を今月再開する。 関連記事: UPSがドローンスタートアップのMatternetと組んで医療サンプルを輸送 速達性を要求される生物学的標本などの配送は、クーリエサービス(バイク便)が利用されることが多いが、どんなバイクの名人も渋滞には勝てない。 ドローンによる配達は自動操縦になるが、リモートで監視が行われるし、ジェイコブス病院とがんセンターのMoores Cancer Center(ムーアズ・キャンサー・センター)と実験医学センターのCenter for Advanced Laboratory Medicine(センター・フォー・ラボラトリー・メディシン、先端臨床検査センター)はお互いに距離1マイル(約1.6km)未満の見通し線上にある。 今月はドローンスタートアップのMatternetにとって大きな月だ。試験事業が並行して2つもあるし、またヘルスケア専門のVC、McKesson Venturesからの 戦略的投資 の話もある。 画像クレジット: Matternet [ 原文へ ] (翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa ) from TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2020/01/30/2020-01-29-ucsd-hospital-gets-a-drone-delivery-program-powered-by-matternet-and-ups/ via IFTTT

AirPods(第3世代)は、防水機能に対応&今年後半に登場?

Photo:Shutterstock.comPro2じゃないのね。まさに今ブームのAirPodsですが、海外アナリストの報告によれば新モデル「AirPods(第3世代)」が年末までに登場するかもしれません。WedbushのDanielIvesアナリストによると、AirPods(第3世代)は耐水(あるいは防水)性能を実現するんだそう。こちら、AirPodsProの後継機ではなくAirPodsの新モデ from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/airpods-3-rumor.html via IFTTT

忍者やタピオカミルクティーなど新規絵文字117パターンがUnicode 13.0.0で追加される予定

文字コードの業界標準であるUnicode 13.0.0が2020年3月10日にリリースされるにあたり、Unicodeの策定組織であるUnicode ConsortiumがUnicode 13.0.0から追加される予定の絵文字を先行公開しました。公開された117パターンの絵文字のうち、62パターンが新しいデザインの絵文字で、残り55パターンは既存の絵文字に性別や肌の色による差分を追加したものとなっています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200130-unicode-emoji-13/ via IFTTT

MicrosoftがOffice関連・Azureなどの好調で2020年第2四半期も前年同期比14%の収益増、Xboxは引き続き苦戦

Microsoftが2020年第2四半期決算を発表しました。2020年第1四半期に引き続いて結果は予想よりも好調で、収益は369億ドル(約4兆220億円)と前年同期比で14%となっています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200130-microsoft-fy-2020-q2/ via IFTTT

米内務省がセキュリティーの懸念からドローン使用を休止

イメージ
米国内務省は、サイバーセキュリティーの懸念を考慮して同省の非緊急用ドローン機隊の活動を休止すると発表した。同省はこの決定について、「ドローン運用に用いられるテクノロジーがわれわれの国家安全保障の妨げにならない」ことを確実にするためであると短い声明の中で説明した。 内務省報道官のCarol Danko(キャロル・ダンコ)氏は、「サイバーセキュリティー、テクノロジー、および国内生産に関わる懸念が適切に対処されていることを確認したうえで、非緊急用ドローン使用の一時休止」を同省が正式に命令したと語った。同省は3カ月前にドローン約800機の休止を発表していた。しかし、ドローンは今も救命や自然災害支援などの緊急目的には利用されると声明に述べられている。 このニュースはCyberscoopが 最初に報じた 。 命令には中国からの脅威への具体的言及はなかったが、ドローン作戦中に収集した情報は、「外国の企業、組織、政府にとって価値をもつ可能性がある」と語った。 ダンコ氏はTechCrunchに、現在同省にはDJI製ドローン121機と、中国製だがDJI製ではないドローン665機を保有していると語った。また、24機は米国製だが中国製部品を使用していることも付け加えた。「今回の見直しはあらゆる脅威とリスクの可能性を検証するために行った」と同氏は述べた。 他のいくつかの政府機関(軍部を含む)も、中国製ドローン機隊の使用をを禁止または停止している。 DJI広報のMichael Oldenburg(マイケル・オルデンバーグ)氏は、この決定について同社は「非常に残念に思っている」と語った。 中国企業は、中国政府との関係疑惑から米国政府での使用禁止あるいは制裁措置を受けている。脅威の主な理由は、中国IT企業が 中国政府からスパイを強要 されている、あるいは欧米に対するスパイ行為に利用されている可能性だ。昨年トランプ政権は、 政府機関 におけるファーウェイおよびZTE製ネットワーク機器使用を禁止した。ほかにも、無線機器メーカーのHytera(ヒテラ)、監視カメラ最大手のHikvision(ヒクヴィジョン)など数社が米国政府から締め出された。 昨年DJIは、懸念を払拭するためにカリフォルニア州での ドローン組み立て を検討していると発表した。 関連記事: Despite object...

GoogleがGmail・Googleドライブ・Hangouts Chatを統合したメッセージアプリを開発中

GoogleのG suite開発チームが、GmailやGoogle ドライブなどのGoogle製既存アプリを「統合」した新たなメッセージアプリを開発しているとニュースメディアThe Informationが報じました。このアプリケーションは、SlackやMicrosoft Teamsのようなビジネス向けのものだと想定されています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200130-google-unify-gmail-drive-hangouts/ via IFTTT

Appleが2020年前半に忘れ物トラッカー「AirTag」やワイヤレス充電マットを発表か

iPhoneのリーク情報でおなじみのアナリストであるミンチー・クオ氏が、2020年前半にAppleがリリースする製品に関するレポートを公開しました。クオ氏はiPhone SE 2・新型iPad Pro・新型MacBookのほか、小型のワイヤレス充電マット・超広帯域無線(UWB)タグ・ハイエンドBluetoothヘッドホンなどが挙げられています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200130-apple-2020-wireless-charging-mat-airtag/ via IFTTT

韓国サムスン電子の第4四半期、営業利益が34%減

イメージ
韓国のサムスン電子が30日に発表した第4・四半期決算は、営業利益が34%減の7兆1600億ウォン(61億3000万ドル)で、今月初旬に公表した速報値とほぼ一致した。 from ロイター: テクノロジー https://jp.reuters.com/article/samsung-elec-smartphone-idJPKBN1ZT03D?feedType=RSS&feedName=technologyNews via IFTTT

コーラはどんな音になるんだろう? ボトルに入れた液体で音色が変わるギター・エフェクター

Image:RaingerFXコーラから除光液までいろいろ試してみて!世界最大の音楽製品展示会、NAMMショーにて装填ボトルに入れた液体で音色が変わる、科学実験装置のようなオーバードライブが発表されていた、とLaughingSquidが伝えています。その名は「Minibar–LiquidAnalyser」。ミニバーで液体分析機というエフェクターらしからぬ名前ですが、小さなボトルに除光液や水、コーヒ from ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/01/changed-by-liquid-guitar-effector.html via IFTTT

米マイクロソフトの10─12月期、収益が予想上回る クラウド好調

イメージ
米マイクロソフトが29日に発表した第2・四半期(2019年10─12月)決算は、収益が市場予想を上回った。米アマゾン・ドット・コムと競合するクラウドサービスの「Azure(アジュール)」が引き続き伸びた。 from ロイター: テクノロジー https://jp.reuters.com/article/microsoft-results-idJPKBN1ZS39H?feedType=RSS&feedName=technologyNews via IFTTT

EU、データの単一市場創出へ 米巨大IT企業に対抗

イメージ
欧州連合(EU)はフェイスブックやグーグル、アマゾンなどデータ市場を支配する米巨大情報・技術(IT)企業に対抗するため、データの単一市場を創出する意向だ。ロイターが閲覧した欧州委員会の提案書で明らかになった。 from ロイター: テクノロジー https://jp.reuters.com/article/us-eu-data-exclusive-idJPKBN1ZS39N?feedType=RSS&feedName=technologyNews via IFTTT

「恥」の感覚を有効に使って既得権益に対抗する方法とは?

個人的にインターネットで検索することには罪の意識を感じませんが、検索履歴が友人や家族、恋人、会社の上司など、周囲に暴露されてしまうと非常に恥ずかしいものです。「恥」は周囲の反応によって生み出される脅威ですが、ニューヨーク大学で環境研究の准教授を務めるジェニファー・ジャケ氏が「相手に恥を与えることによって、弱者は組織に対抗できる大きな力を得ることができる」と述べています。 続きを読む... from GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200130-shame-positive-side/ via IFTTT

自動運転技術開発のAuroraがカリフォルニアで客を輸送できるように

イメージ
TechCrunch は、Aurora(オーロラ)が米国カリフォルニア州当局から自動運転車両による乗客輸送の許可を得たことを確認した。 カリフォルニア公益事業委員会(CPUC)がAuroraに許可を出した。米国時間1月29日に ウェブサイトに掲示 され、これによりAuroraはカリフォルニア州の自動運転車両による乗客輸送サービスパイロット事業に参加することになる。 「今回得た許可で、我々はAurora Driverによる乗車を提供する。カリフォルニアと委員会にとって我々は良きパートナーであることを示している」とAuroraの広報は話した。 Auroraはいつから客の輸送を始めるのか、詳細は明らかにしなかった。同社のこれまでの取り組みからして、広範なロボタクシーとはならなさそうだ。 Auroraはこれまでロボタクシーサービスの運行を計画したことはない。その代わり、自動運転スタックの構築と車両プラットフォームに統合するためのパートナーとの協業にフォーカスしてきた。Auroraが「Aurora Driver」と呼んでいる技術は、セダンやSUV、ミニバン、商用バン、クラス8大型トラックなど、複数のメーカーが手掛けた6つの車両プラットフォームに統合された。この統合は商業展開されていない。 ピッツバーグ、パロアルト、そしてサンフランシスコに拠点を構えるAuroraは、公道テストに使用する1ダースほどの車両を所有する。同社はChrysler(クライスラー)ブランドのミニバンであるPacificaで自動運転システムのテストを開始し、「今後この車両を改善させていく」と話していた。 Auroraは早くから注目を集めていた。Sterling Anderson(スターリング・アンダーソン)氏、Drew Bagnell(ドリュー・バッグネル)氏、Chris Urmson(クリス・アームソン)氏と、Google(グーグル)、Tesla (テスラ)、そしてUber(ウーバー)で自動運転車両プログラムを率いた著名な3人が共同で創業したからだ。2019年2月にAuroraはシリーズBラウンドで5億3000万ドル(約578億円)超を調達した。本ラウンドは Sequoia Capital がリードし、Amazon(アマゾン)とT. Rowe Price Associatesも巨額を投資した。...

マイクロソフトの四半期決算はアナリスト予想を上回りクラウド化転換も順調

イメージ
米国時間1月29日、Microsoft(マイクロソフト)は会計年度の2020年の第2四半期(暦年では2019年第4四半期)の決算を 発表した 。これによると当期の純収入は14%アップの369億ドル(約4兆円)、純利益は38%アップの116億ドル(約1兆2600億円)、希薄化後1株あたり利益は1.51ドルだった。 アナリストは1株あたり利益1.32ドル、売上356.7億ドル、純利益101.2億ドル程度を 予想していた 。 発表が予想を上回ったため、株価は時間外取引で2%アップした。 というわけで好調のマイクロソフトだが、クラウド事業はどうだっただろう?Azure、Office 365などMicrosoftの未来志向プロダクトの動向を見てみよう。数値はいずれも売上の対前年比だ。 Office 365:27%アップ Azure:62%アップ コンシューマー向けOffice製品とクラウドサービス:19%アップ エンタープライズ向けDynamics 365:42%アップ GAAPベースの数値であるため通貨価値の変動は調整されていない。いわゆる実質通貨ベースの計算だとAzureの成長はもう少し高く64%となる。 上記に加え、 近年同社が買収したLinkedIn も対前年比で24%成長した。 2 in 1タイプのノート、Surfaceの成長は1桁にとどまった。Xboxのコンテンツ売上は11%ダウンしている。Microsoftでは以前からLinkedInの成長を特に重視すると述べていた。 決算結果の詳しい検討はまた報じるとして、数字をざっと眺めた印象は同社のクラウドへの転換は順調に進んでいるというものだ。時間外取引の株価は小幅上げにとどまったが、同社の株価は2014年のサティヤ・ナデラ氏のCEO就任後は右肩上がりが続き、この記事の執筆時点で時価総額1兆2800億ドル(約140兆円)を記録している。 1月28日にやはり好調な四半期決算を発表した ライバルのApple(アップル)の上げ幅も小幅だった。 今週はテクノロジー企業の四半期決算のラッシュとなっているが、これまでのところトップグループの経営状態は悪くないようだ。 画像:Justin Sullivan/Getty Images [ 原文へ ] (翻訳: 滑川海彦@Facebook ) from...

“下膳ロボ”で飲食店の片付けを自動化、Google出身エンジニア創業のスマイルロボティクスが資金調達

イメージ
人手不足の深刻な飲食店の課題をロボットやテクノロジーで解決する——最近はこの領域に取り組むテックカンパニーが増えてきた。 たとえば過去に何度か取り上げた コネクテッドロボティクス は“たこ焼きロボ”を含む調理ロボットを開発するスタートアップ。ほかにも調理や食器洗い、接客(無人カフェなど)といったように、それぞれの工程において作業を支援したり自動化するプロダクトが国内でも登場している。 今回紹介する スマイルロボティクス もその1社だ。同社が現在開発しているのは食後の食器を自動で回収してきてくれる“下膳ロボット”。アームを搭載して片付けを完全自動化しようというプロダクトはまだ世の中に存在しておらず、その実用化を目指している。 そんなスマイルロボティクスは1月30日、ANRIとディープコアより総額4500万円の資金調達を実施したことを明らかにした。今後ロボットの研究開発を加速させるために人材採用を強化するほか、複数の飲食店にてロボット導入の実証実験を進めていく計画だ。 テーブルまで移動してきてロボットがアームで食器を回収 スマイルロボティクスが手がけるプロダクトについては、実物を見てもらうのが手っ取り早いだろう。以下はプロトタイプのデモ動画だ。 あくまで開発段階のものではあるけれど、実現しようとしているのは動画のように「テーブルまで移動してきて食器をアームで回収し、バックヤードまで運んでくれるロボット」。スマイルロボティクス代表取締役の小倉崇氏の話では回収した食器をシンクにつける、もしくは食洗機にセットするところまでも視野には入れているという。 アームの付いていないロボットであればすでに存在するが、アーム付きとなると技術的な難易度も上がる。特にネックになるのが「認識技術と安全性の部分」(小倉氏)だ。 人が食事を終えた後の食卓は食器の位置や状態もバラバラ。その状況を正しく認識して適切に回収作業を行うのは、単純な作業を自動化することに比べて難しい。またお客さんの近くをロボットが移動していくわけなので、安全性も担保しなければならない。 スマイルロボティクスではディープラーニングをベースにしたAI認識技術や3Dセンサーといったテクノロジーをフル活用しつつ、多様な環境で動かすことができ、なおかつ安全にスピーディーに片付けを行うロボットの開発を目指している。 ...

仕事用電話番号アプリのOpenPhoneが約2億円を調達

イメージ
Y Combinatorの卒業生である OpenPhone が、Slow Venturesが主導するラウンドで200万ドル(約2億1800万円)を調達した。OpenPhoneは2台目の電話機、あるいは2枚目のSIMカードを用意しなくても仕事用の電話番号をシームレスに取得できるアプリを手がけている。今回のラウンドには、Y Combinator、Kindred Ventures、Garage Capital、122WEST Venturesなども参加している。 Aircall などのエンタープライズ向けソリューションに対し、OpenPhoneはモバイルファーストの使いやすいソリューションで、2つ目の電話番号を利用したい中小企業をターゲットにしている。例えば、個人の電話番号を公にしたくないフリーランスの場合、OpenPhoneを使うとプライベートと仕事を分けやすくなる。 OpenPhoneは、iPhone、iPad、Androidで動作する。ウェブのインターフェイスを使ってコンピュータからアプリを操作することもできる。現在の費用は1カ月、1ユーザーあたり10ドル(約1100円)。この価格で、通常の電話番号かフリーダイヤルの番号を取得できる。または既存の電話番号を移すこともできる。現在5000人がOpenPhoneを利用している。 OpenPhoneの電話番号で、通話とテキストメッセージを米国とカナダで無制限に利用できる。実はOpenPhoneは、インターネット接続を使ってVoice over IPコールを確立している。 同社は、OpenPhoneを複数のユーザーで使えるようにするコラボレーション機能にも取り組んでいる。例えば、電話番号をほかのユーザーと共有すれば、チームとしてテキストメッセージにより早く返信したり、電話を確実に受けたりすることができる。また、Slackとの統合も開始し、自分の電話番号に電話やテキストメッセージの着信があったら通知を受けられるようになっている。 [ 原文へ ] (翻訳:Kaori Koyama) from TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2020/01/30/2020-01-29-openphone-grabs-2-million-for-its-business-p...

SpaceXがStarlink衛星インターネットを60機追加打ち上げ

イメージ
SpaceX(スペースX)は追加で60機のStarlink衛星を打ち上げた。これは衛星ブロードバンドにおける4回目の打ち上げで、今年だけでも2回目となった。打ち上げは米国フロリダのケープ・カナベラル空軍基地から米国東部標準時1月29日の9時06分(日本時間同日23時6分)に実施され、ブースターは2019年にSpaceXの2回のミッションで使用されたものだ。 さらに同社は、ペイロードがロケットの第2段から分離された後、Falcon 9のブースターを大西洋のドローン船に着陸させて再び回収した。同社のブースターを回収する能力はかなり信頼性が高く、56回のすべての着陸のうち48回成功しており、最後の失敗は2018年12月だった。 Starlinkの衛星の配備は計画通りに進んでいるようで、現在SpaceXはStarlinkにて約240機の衛星を運用している。同社は1月初めに前回の衛星群を打ち上げた後、世界最大の民間衛星オペレーターとなり、今回さらにリードを広げたことになる。 衛星群の打ち上げは続けられており、SpaceXのCOOであるGwynne Shotwell(グウィン・ショットウェル)氏によると、今年中にも米国とカナダの顧客向けに衛星ブロードバンドサービスを開始する予定だという。また、今年末までに少なくともあと6回の衛星打ち上げを予定しており、合計24回の打ち上げにより、全世界でのサービスが提供される。 一方でSpaceXは、衛星コンステレーションが地球からの天体観測に与える影響について天文学者から批判されているが、それに関してStarlink衛星の地球側を暗く塗る処理の実験を含む、対策を講じていると述べている。本日同社は、前回打ち上げた前述のコーティングを施した試験衛星の結果を評価しており、結果を分析しアップデートを提供すると発表した。 十分な衛星数が確保されれば、Starlinkはこれまで高速インターネットにアクセスできなかった地域に、スムーズなビデオ通話とストリーミングを提供する。SpaceXによると、これは遠隔地だけでなくクルーズ船や飛行機も含まれるという。 今回の打ち上げでは、ロケットの打ち上げ時にペイロードを保護する2個のフェアリングの両方を回収する試みが行われた。これらはロケットが宇宙に到達すると地球に落下し、SpaceXは大きなネットを...