人生は、ターニングポイントの連続です。 私たちはその都度、進む道を選択し、自らの人生をつくりあげています。いったいどれだけのターニングポイントが積み重なって、今につながっているのでしょうか。 神奈川県相模原市緑区(旧津久井郡相模湖町)で暮らすフリーライター・ 柳澤史樹さん も、やはり多くのターニングポイントを経て、2016年、この地で農的暮らしをスタートさせることになりました。 つい最近まで、暮らしはおろか、人生にさえ向き合っていなかったという柳澤さんが、根本となる問いに向き合い、自ら選び取った先に待っていたのが、現在の暮らしと生き方です。そんな柳澤さんのこれまでを振り返り“消費されない生き方”とはなんなのかを探ってみたいと思います。 「史樹」という名前の由来から人生が変わる 柳澤史樹さん 多くの人がそうであったように、柳澤さんもまた、人生を変えた直接的なきっかけは、2011年3月11日の東日本大震災でした。しかし柳澤さんの場合、そこに至るまでに大きな伏線がありました。その伏線とは、柳澤さんの“名前”にあります。 1968年、柳澤さんが生まれる半年前、広島でひとりの男の子が亡くなりました。名前は名越史樹くん。お母さんが広島で被曝し、被爆二世として生まれた史樹くんは、2歳のときに白血病を発症。半年間の闘病の末、亡くなりました。 柳澤さんのお父さんは編集者で、ちょうど被爆者の取材をしていてこのことを知りました。そして平和への願いを込めて、生まれてくる子に「史樹」という名前をつけたのだそう。 名越史樹ちゃんのお父さんが書いた手記(現在は絶版) 柳澤さんは小学6年生のとき、両親から初めて名前の由来を聞きました。そして、実際に名越史樹くんのお母さんにも会いに行ったそう。 お母さんがすっごく喜んでくれてね。初めて会ったのに「大きくなったわねー」とか言うんです。「史樹くんの代わりに頑張ってね!」って。もう、うわー! みたいな感じで。それが原体験としてすごく大きかったんです。 しかし小学生が受け止めるには、この事実と体験は少々重すぎました。 なんでこのお母さんはこんなに悲しい思いをしなくちゃいけなかったんだろう、なんで誰も僕の疑問に答えてくれないんだろうという気持ちがすごくあった。12歳の自分には、あまりにも「なぜ?」が大きすぎたんです。 ...