SmartNews、グノシー、Antennaを徹底比較!ニュースキュレーションアプリの動画広告まとめ最新版
昨年11月にニールセンが発表した調査結果によると、「ニュースと情報」カテゴリにおけるスマートフォンからの利用者が、PCからの利用者を逆転したそうです。
また、スマートフォンでは多くのユーザーがWEBブラウザよりも「アプリケーション(以下、アプリ)」を使用していることも同社の他調査から判明しています。
このことから、徐々に「モバイルアプリ」がニュースメディアへのアクセス手段となってきていることが分かります。今後もこの傾向は続いていくでしょう。
国内でのニュースアプリ5強と言えば、「SmartNews」「グノシー」「Yahoo!ニュース」「Antenna」「LINE NEWS」。同調査では、各アプリの利用者数も明らかにされており、2014年10月時点のユーザー数だけを見るとSmartNewsがトップということになりますが、いずれのアプリもその数を大きく伸ばしていることが分かります。
本記事では、動画広告をメニューを展開している「SmartNews」「グノシー」「Antenna」に注目し、各アプリの特徴・ユーザー属性や、どのような動画広告メニューを提供しているのかを媒体資料からピックアップし、まとめました。
目次(ユーザー数順)
1- SmartNews(スマートニュース)
2- グノシー
3- Antenna(アンテナ)
4- 動画広告比較表
SmartNews(スマートニュース)

2012年12月にアプリを公開。2014年10月時点で385万人が利用している(※1)。
世界規模では現在1,200万ダウンロードを突破。
運営会社であるスマートニュース株式会社のミッションは「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」。
特徴
幅広いジャンルのニュースを提供しており、提携しているメディアから好みのメディアのみを購読できるチャンネル機能を有しています。4大全国紙(読売新聞・朝日新聞・産経ニュース・毎日新聞)が閲覧できる唯一のニュースアプリです。
テキストと画像だけを簡易的に表示する「Smartモード」が特徴で、この機能により電波がつながりにくい場所や圏外でもニュースを読むことが可能です。
米国にも進出しており、2015年1月にはApp StoreとGoogle Playの「ニュースアプリ」部門で1位を獲得しています。
▽アプリイメージ(動画キャプチャ)
ユーザー属性
2014年12月時点では、男性が約60%、女性が約40%と男性がやや優勢(AppApe調べ)。他のキュレーションアプリと異なる点は40代、50代のユーザも多い点です。
画像参照元:媒体資料より
職業や年収比率などは公開されていませんが、年収700万円以上のユーザーは国内ではもっとも多いと発表されています。
画像参照元:媒体資料より
動画広告メニュー
SmartNewsの動画広告メニューは2015年7月現在、2メニュー。オートプレイ形式を採用しており、2秒以上再生で1カウントとみなされます。動画再生後の遷移先として、「Webページ」か「アプリインストール」を設定できます。
- SmartNews Premium TOP Movie Ads:トップのヘッダーに掲載される自動再生の動画広告。
- SmartNews Premium Movie Ads:タブ下(トップ以外)のヘッダーに掲載される自動再生の動画広告。
イメージ
詳細はコチラ: 公式サイト
Gunosy(グノシー)

2011年10月にサービス開始し、2014年10月時点で298万人が利用している(※1)。2013年1月からモバイルアプリを提供しており、現在1,000万ダウンロードを突破。
キャッチコピーは「今日のニュースを3分でまとめ読み」。
特徴
幅広いジャンルのニュースを扱い、提携メディアの中から好みのメディアのみを購読できる「チャンネル機能」があります。サービス開始時は「連携させたSNSを分析し、ユーザーにあったニュースをキュレーションして届ける」というパーソナライズ機能を特徴としていましたが、現在その機能は「Gunosy LITE」アプリに集約されています。
また、今後の事業計画として「プラットフォーム構想 」を発表しています。
COOは「ニュースキュレーションから情報キュレーションサービスになる」と語っており、旅行や買い物、エンターテイメントなど生活に関わるさまざまな情報を扱い、それらの購買やコンテンツ配信などをアプリ上で行っていくようです。その一部として今月「グノシーマンガ 」をスタートさせています。
▽アプリイメージ(動画キャプチャ)
ユーザー属性
男性が60%、女性が40%と男性がやや優勢。年代別では20〜30代が半数を占めています。
画像参照元:媒体資料より
職業は半数が会社員。Gunosyを使う理由として男性は「会話のネタに出会える」「仕事/生活に役立つ情報が得られる」「政治/経済などのニュースが知れる」と、
仕事にも活かせる情報をキャッチアップするために利用していることがうかがえます。また、女性は「商品/サービス購入のきっかけになる」「最新グルメ/コスメ情報が知れる」と、日常生活に関する情報収集として利用しているようです。
画像参照元:媒体資料より
動画広告メニュー
グノシーの動画広告メニューは2015年7月現在、4メニュー。基本的に広告面は「タブ下のヘッダー」と「記事のヘッダー」の2種類で、記事広告メニューも用意されています。資料によると、30秒動画における視聴完了率は、「ヘッダービデオ」で10%以上、「Gunosy Native Ads ビデオ」においては平均で35%を超えています。
- カテゴリーヘッダービデオ:カテゴリ指定した「タブ下のヘッダー」と「記事のヘッダー」の両方に動画を掲載できる。最もプレミアな広告。
- リストヘッダービデオ:タブ下のヘッダーに動画を配信。
- 記事ヘッダービデオ:記事のヘッダーに動画を配信。
- ネイティブアドビデオ:記事広告と動画をセットで配信。また記事エリアをスクロールしても動画は上部に固定される仕様。
イメージ
画像参照元:媒体資料より
詳細はコチラ: 公式サイト
Antenna(アンテナ)

2012年5月にサービスリリース。2014年10月時点で約106万人が利用している(※1)。
キャッチコピーは「マスメディアの“いま”がわかるスマホメディア」
特徴
エンタメ・カルチャー・ライフスタイルを中心に、情報を配信している「キュレーションマガジン」。画像を中心としたデザインが特徴で雑誌を読む感覚でトレンド情報を得られるニュースアプリです。Webメディアの情報だけでなく、中吊り広告だけを集めたチャンネルやチラシなど、オンライン・オフライン問わずさまざまなメディアと提携しています。
また、他のユーザーがまとめた情報をクリップできるなど「SNS要素」も持ち合わせています。
2014年4月にはアプリ内で商品購入ができる「Antenna ショッピング 」を開始しています。
▽アプリイメージ(動画キャプチャ)
ユーザー属性
男女比率は約半々。年代別では20-40代が全体の80%を占めています。
画像参照元:媒体資料より
特徴的なのは、一般のスマホユーザーに比べ、新製品や話題の情報への感度が高く、情報の発信力の高いユーザーが多いことです。
画像参照元:媒体資料より
動画広告メニュー
Antennaはネイティブアドの事例が多いことで知られていますが、動画広告再生後に自動で詳細記事に遷移させることもできます。
- ブランドカバームービー:カバー(アプリ起動時に現れる画面)に動画を掲載できる。全画面で動画を配信できるため、ユーザーにインパクトを与えることができる。オプションとして、今日のヘッドラインに動画広告を掲載できる場合もある。
- ブランドムービー:主にフィード上で動画を掲載できる。動画は指定の5秒間は自動再生し、タップでフルスクリーン再生する仕様。オプションとして、商品やブランドについてさまざまな切り口の記事をクリップブックにまとめて掲載し、その中に動画を掲載することも可能。
イメージ(ブランドムービー)
詳細はコチラ: 公式サイト
動画配信面から見た特徴
各媒体資料をもとに、フィード型の動画広告の価格や仕様を一覧にまとめたものが以下の通りです。
※2015年7月時点の情報ですので、出稿検討の際には必ず最新情報をご確認ください。
Antenna <ブランドカバームービー> |
グノシー <リストヘッダービデオ> |
SmartNews <Premium Movie Ads> |
|
---|---|---|---|
課金方法 | 自動再生保証 (フィード上では指定5秒がループ再生) |
imp保証 | Viewable imp保証 (2秒再生で1カウント) |
価格(グロス) | 150万円 | 300万円(オールリーチ) 360万円(性別セグメント) |
200万〜 Viewable imp@2.5円 |
想定インプレッション数 (自動再生数) |
30万回 | 100万imp〜 | 80万回 (vimp保証) |
ターゲティング | 不明 | 性別セグメント | 基本ターゲティング不可。単価調整により以下のターゲティングが可能 性別/時間帯/地域/配信タブ(組み合わせ可)/フリークエンシー上限 |
遷移先 | 詳細記事→WEBサイト | Webサイト | Webサイト または アプリインストール |
掲載期間 | 不明 2〜3週間程度で20万回再生との記述あり |
1週間 | 1週間(6枠/週) |
レポーティング | 自動再生回数 自動再生タップ数 フル動画再生回数 記事詳細画面タップ数 再生維持率(25%/50%/75%) 完全視聴回数 総視聴再生時間 |
動画再生回数 完全視聴回数 Webページ遷移数など |
Viewable imp数 全画面再生数 再生完了数(動画が30秒を超える場合は30秒視聴完了率もレポート) クリック数 |
動画規定 | 3分以内(1分推薦) <25MB以内> |
30秒以内(要相談) <25MB以内> |
1分以内 <25MB以内> |
Antennaのユーザーは前述したように「流行に敏感」という特性があり、入稿可能な動画尺が他アプリよりも長い点や、動画広告終了後に詳細記事に推移する点を考慮すると「ブランディング」や「理解促進」を目的とした動画広告が向いていると言えます。ユーザーの感性に響くようなスタイリッシュな印象の動画広告や、ストーリー性のあるブランディング動画などはユーザーと大変相性も良く、興味喚起の一助となるでしょう。
一方グノシーやSmartNewsは、ブランディングに加え、認知を目的とした動画広告にも向いています。
グノシーは基本的に露出量が100万インプレッションから、SmartNewsは80万ビューワブルインプレッション(発生したインプレッションのうちAutoPlayで2秒以上再生で1カウント)からとなりますので、多くのユーザーへのリーチが期待できます。
SmartNewsの特徴としては、広告掲載のカテゴリ選択が可能であることや時間/性別/地域ターゲティングが行えたりと、広告配信をコントロールできること。また、クリック遷移先に「アプリインストール」を選択できるなどコンバージョンへの導線を強化している点も特徴です。
今回は、現在動画広告メニューを提供している3つのニュースアプリを取り上げましたが、動画広告対応アプリや広告メニューの種類は今後も増えていくことでしょう。ニュースアプリを活用した動画マーケティング施策や、その中での効果的な動画広告クリエイティブなど、実績を重ねることでこの分野はどんどん進化していくと予想されます。最新動向に注目しつつ、自社に最適な出稿先を見極めていくことが求められます。
[参考]
※1・・・ニールセン社調べ : http://www.netratings.co.jp/news_release/2014/11/Newsrelease2014116.html
Antenna(アンテナ) : https://business.antenna.jp/
株式会社Gunosy(グノシー) : http://gunosy.co.jp/
スマートニュース株式会社 : http://about.smartnews.com/ja/
日本のニュースキュレーションアプリ戦争に見る3つの戦略-THE BRIDGE:
http://thebridge.jp/2015/05/startups-japan-news-app-war
from movieTIMES ムービータイムス http://www.movie-times.tv/practical/media_cooperation/6665/
via IFTTT
コメント