大学生・新社会人のための株式入門 第4回「いつ株式投資をはじめる?」
今日は「株式投資を、いつ始めるのがベストなのか?」ということについて書きます。 有名な相場師、ジェシー・リバモアは、小僧のときに株式の投機に手を染めています。またカリスマ的なヘッジファンド・マネージャー、マイケル・スタインハートも子供の頃から証券会社の店頭に出入りしていました。 このように相場で大きく当てる人は、他の子供がスポーツや戦争ごっこに熱中している頃、新聞の株価欄(=これを昔の表現では値紙といいます)に頭を埋める「へんな子供」である場合が多いようです。 もちろん、社会の仕組みを知らない幼少の頃から株に手を染めたところで、失敗するのがオチでしょう。 でも失敗は、良い投資家になるためには避けて通れない貴重な体験であり、早く経験した方が良いのです。 マーケットは、定規で一直線に右肩上がりの直線を描くようには上がってくれません。かならずUP & DOWNがあります。 だから自分の計画通り、もくろみ通りに動いてはくれないし、そういう上下動に引っ掛かって損するというのは、不運ではなく、むしろ当然だと思うべきです。 このように、 相場とは、自分の意のままにならない、なにか別のちからに、自分が一生懸命稼いだ虎の子のおカネを、委ねてしまう行為 なのです。 ここまで読むと99%の読者は(そんないい加減なコトは、嫌だ!)と思うでしょう。 僕も、そういう一人でした。 僕はもともと建設会社に就職しました。(おカネのことは、得意じゃない)という引け目を感じたので、直接、モノを作る仕事の方が自分に合っていると思ったからです。 これはすべてのモノづくりに共通することだと思うけど、モノづくりでは欠陥商品は、あってはなりません。すべてが均一な品質で、結果が同じでなければいけないのです。 これは広く日本人が共有する価値観であり、それ自体は良いことだと思います。 ただ品質にムラが無い、カッチリとしている……ということだけでは、成功は保証されません。なぜならそれが売れてゆく場所は、実体経済という常に呼吸し、変動し続けている処だからです。 (よいモノ、確かなモノを作ったのだから、必ず売れる)と確信して世に問うても、まるっきりダメだった例など星の数ほどあります。 季節に四季があり、人間に赤ん坊、青年、壮年、老年、死……というサイクルがつ...